VR(バーチャルリアリティー)と結婚式。
この2つの組み合わせによる新しい結婚式のサービスが今増えているんです。
現在サービスを提供している企業は限られていますが、今後拡大していくと個人的には予想しています。
VRを利用した結婚式サービス、どのようなものがあるのかまとめてみました。
INDEX
VR(バーチャルリアリティー)を利用した結婚式サービスって?

VRの結婚式サービスでどんどん便利に
VRというとゲームの印象が強いですが、今後は私たちの生活に広く取り入れられていく技術だと思います。
結婚式サービスも同様で、結婚式場の見学や自分たちの結婚式の思い出の保存としてVRが用いられています。
どんなものがあるのか順に見てみましょう。
- VRで結婚式場を見学
- VRで結婚式を体験
- 結婚式のVR中継
- 結婚式の思い出をVRで保存
VRで結婚式場を見学
結婚式場を決めるには式場見学は欠かせませんが、せっかくブライダルフェアに行っても会場が使われていて見学できなかったという経験はありませんか?(私はありました)
また仕事などで忙しいとなかなか見学に行くのも難しいですよね。
そんなときに、便利なのがVR式場見学です。
楽天ウェディングが提供するVR式場見学

参照:楽天
楽天ウェディングでは、挙式会場や披露宴会場を360度VR動画で見ることができるバーチャルウェディングシステムを提供しています。
ヘッドマウントディスプレーというHMDを頭に装着して、頭の動きに合わせて映像が動くのでまるでその場にいるように感じます。
ブライダルフェアに行っても、会場が使われていると見学できないこともありますからね。
このVR式場見学システムを使えば、たとえ会場が利用中であっても見学することができます。
せっかく来たのに見られないということがなくなりますね。
このVR式場見学システムは、ブライダル業界大手のT&Gが早速導入を開始しています。
どんなものか私もちょっと興味があります。
家にいても見学できる!ザ・リッツ・カールトンホテル大阪で360度動画の式場見学

参照:ザ・リッツ・カールトンホテル大阪
ザ・リッツ・カールトンホテル大阪では、家でも式場見学ができるサービスを提供しています。
360度会場の風景を動画で見ることができます。
会場の動画を配信するサービスは、不動産物件などにもよく取り上げられていますね。
ブライダルフェアに忙しくて行けない人でも、家で簡単に会場チェックができます。
忙しい現代人にぴったりのサービスですね。
自宅でもっともっと便利に式場見学ができる!マイナビウェディングの360度パノラマビューバーチャル見学
忙しくてなかなか式場見学に行けない花嫁さんたちに朗報です!
忙しい女性の味方マイナビウェディングではいろいろな式場をパノラマビューでバーチャル見学できます。
バーチャル見学ができる結婚式場はかなりたくさんあるので、自宅にいながら簡単に結婚式場の雰囲気を知ることができます。
VRで結婚式を体験
VRで結婚式を体験するというサービスもあります。
体験者は花婿・花嫁さんとなって結婚式を疑似体験します。
VRなのでかなりリアルに体験できる ようですよ。 ドキドキしちゃいますね
プリンスホテルのVRリゾート結婚式体験

参照:フォレスターナ軽井沢
プリンスホテルは、ウェディングサロンに来場された方を対象に、挙式披露宴の疑似体験サービスを行っています。
対象となるのはリゾート婚で、軽井沢リゾートで行われる結婚式を実際にVR映像で体験できます。
遠いリゾート地に足を運ばなくても、リゾートウェディングを体験できるという便利なサービスです。
現在は軽井沢が対象ですが、今後ほかの地域にも対象を広げて行く予定です。
国内だけでなく、海外も疑似体験できると便利ですね。
ブライダルフェスタなどでハナユメ(すぐ婚ナビ)がVR結婚式

参照:ハナユメ(旧すぐ婚ナビ)
ブライダルフェスタなどの大きなイベントでもVRの結婚式が体験できます。
私もこういったブライダルフェスタに参加したことはあるのですが、パンフレットをもらうだけだとよくわからないんですよね。
実際にVR体験できると言うのは楽しそうです。
ハナユメ(すぐ婚ナビ)では、ブライダル産業フェアやブライダルフェスタなどでVR結婚式を体験できるサービスを提供しています。
花嫁のcmでおなじみのローラさんの結婚式もVR体験ができたそうですよ。
ゼクシィフェスタでもVR結婚式が体験できる

海外リゾート結婚式がVRで体験できる!
VR結婚式はゼクシィのフェスタでも体験ができます。
海外リゾートウエディングの下見が現地に直接行かなくてもできちゃいます。
また上でもご紹介したプリンスホテルのVR式場見学も鎌倉と箱根のふたつの地域で体験できるようです。
実際に行かなくても良いというのが良いですね。
VR式場見学はこれから取り入れる式場がどんどん増えていきそうです。
結婚式をバーチャル体験できるゲーム「挙式VR」

東京ゲームショウで公開された挙式VR
結婚式場探しとは直接関係ないかもしれませんが、結婚式自体をリアルにバーチャル体験できるゲームとして「挙式VR」があります。
こちらは、東京ゲームショウで話題になったゲームで、花嫁さんとなってイケメンの花婿さんと結婚します。
VRなのでかなりリアルに体験できるようですよ。ドキドキしちゃいますね。
東京ゲームショウで話題になりだいぶ盛況だったようです。
離れていても結婚式に参加できる!遠隔地へのVR中継

離れていても結婚式に参加できる
健康上の理由で結婚式に参加できないゲストもなかにはいると思います。
私の場合も祖父母は高齢のため欠席でした。
そんなゲストの為に、最近ではVR中継で離れたところにいるゲストにも一緒に結婚式に参加してもらえるサービスがあります。
これだったらゲストも家にいながらリアルタイムで結婚式に参加することができます。
ハグウェディングのVR中継
当日理由があって参加できないゲストに、結婚式の中継の動画を配信できます。
VRゴーグルを装着したり、タブレット端末を利用することでその場にいるような臨場感で結婚式に参加できます。
この取り組みはテレビでも紹介されていましたね。
私もニュースで見てこんな技術があるのかと驚きました。
事情があって参加ができない大事なゲストと一緒に結婚式をあげられるのは嬉しいですね。
海外ウェディングもVR中継で!東京とグアムを結ぶVR結婚式
海外ウェディングはなかなかゲストとしては参加しにくい場合もありますね。
でもこれもVR映像配信できてしまうのです。
KDDIと日本近畿ツーリズムが海外ウエディングのVRライブ中継の実証実験を行いました。
VRゴーグルだけではなく、映像に合わせて振動する椅子に座るのでより臨場感のある体験ができます。
●VR結婚式で利用された機器

参照:KDDI
自分たちの結婚式の思い出をVRで記録、保存
VRは新たな体験をするだけではなく、思い出を追体験する時にも役立ちます。
自分たちの結婚式の様子をVR映像として保存しておき、いつでも思い出の結婚式を追体験できる、そんなサービスが登場しました。
ハグウェディングで自分たちの結婚式を360度のVR映像で保存
ハグウェディングでは自分たちの結婚式を、360度の映像で保存しいつでもVR体験ができるサービスを提供しています。
自分たちが楽しむだけでなく、お子さんや親戚など周囲の方に体験してもらうこともできます。
いつまでも色褪せない思い出として保存しておくことができますね。
私の場合は、結婚式を挙げてからまだそんなに経っていないのでちょっと恥ずかしいかなと感じるのですが、何十年か経ったら懐かしい思い出として見るのだろうなと思います。
おまけ/ゼクシィの付録でVRハワイ挙式

参照:ゼクシィ
海外ウエディングに特化したゼクシィ海外ウエディングの付録に立体スコープがついていたことがあります。
箱を組み立て中を覗くと、ハワイの結婚式会場の立体映像が見られます。
お手軽にVRを体験できて面白そうですね。
VR(バーチャルリアリティ)を利用した結婚式サービスでどんどん便利になってゆく
VRを利用した結婚式サービスには新たな可能性を感じます。
今後取り入れてことでどんどん便利になっていくのではないでしょうか。
ブライダルフェアに足を運ばなくても、家でできてしまう時代がくるかもしれません。
世界中からゲストが参加するVR中継結婚式だって夢ではありません。
可能性が大きく広がってワクワクします。
これからも技術革新を進めていって欲しいですね。