結婚式では六曜を基準にして挙式日を決めることが多いですね。
今回は六曜の中で先勝の結婚式に注目してお伝えしていきます。
そもそも先勝の意味や結婚式との相性、縁起の悪い午後を回避する方法、割引制度はあるのかといったところを調査してみました。
先勝とは
先勝は六曜の一種
先勝は六曜の一種でその日の吉凶を表します。
よくカレンダーの日付の隣に記されていますね。
普段はあまり気にすることがないかもしれませんが、結婚式などの冠婚葬祭、建築関係の儀式では六曜を基にして日取りを決めることが多いです。
これは日本の慣習ですね。
先勝の読み方
先勝には読み方がいくつかあります。
一応知っておくと日取りを決める話し合いの時にスムーズですよ。
先勝 | せんしょう、せんがち、せんかち、さきがち、さきかち |
先勝の意味
先勝とはどういう意味なのでしょうか。
私も自分が結婚式を挙げるまでは意味を知りませんでした。
先勝とは「先んずれば即ち勝つ」といい、早い時間帯に物事を行うと吉という意味です。
また午前中は吉なのですが、午後の2時から6時までの間は凶とされています。
先勝と結婚式
それでは先勝の結婚式について見ていきましょう。
気になる結婚式との相性や先勝の挙式件数の割合をまとめてみました。
先勝と結婚式との相性は?/午前中が吉
先勝は結婚式と割と相性が良いです。
特に先勝に結婚式をあげる場合は午前中の式が吉とされています。
時間帯によって吉凶が分かれるので注意しましょう。
先勝の午後の式は縁起が悪いの?回避する方法は?
先勝の午後の結婚式は縁起が悪いのでしょうか?
実は午後の結婚式でも、吉にする方法があります。
先勝は午前中からの結婚式が吉とされています。
つまり午前中からスタートした物事は吉という判断なのです。
そう考えると午前中からスタートした結婚式がお昼をまたいで午後にかかったとしても吉とされます。
つまり開始が午前中だったら良いという事ですね。
六曜と結婚式の相性に優劣はあるの?
六曜の解釈にはいろいろあり人によっても違うことがありますが、一般的に結婚式の日取りとしては以下のようなイメージを持っている人が多いです。
先勝(午前)と先負(午後)は似ているように思いますが、比較すると若干先勝が縁起が良いと考えられているようです。
先勝に挙げた人の割合はどれくらい?
先輩花嫁さんのアンケート調査から、六曜別の挙式件数を調べてみると先勝は全体の11.5パーセントにあたります。
(ゼクシィ結婚式トレンド調査2016調べ)
これは4番目に多い数値です。
まあまあ多いという感じですね。
全体の挙式件数のグラフも見てみましょう。
0.3パーセントのわずかな差ですが、赤口が先勝よりも割合が多いのですね。
赤口は費用の割引制度などもあるので、このような逆転が起こったのかと思われます。
結婚式費用の割引制度はほとんどない
赤口や仏滅などは結婚式費用の割引制度がありますが、先勝はどうなのでしょうか。
結論を言うと先勝の費用の割引制度はほとんどありません。
先勝は良い日取りと言えますし、特に割引をしなくてもそれほど挙式件数は落ちません。
ですので割引制度設定している結婚式場もほとんどないのです。
先勝で結婚式を挙げる場合は、割引制度はほとんど期待できないと言って良いでしょう。
六曜のチェックにはゼクシィの六曜カレンダーが便利
六曜のチェックにはゼクシィの六曜カレンダーが便利です。
結婚式場に行くともちろん六曜カレンダーの準備はありますが、だいたいの日取りは事前に話し合って決めていきますよね。
その時にゼクシィの六曜カレンダーで簡単に六曜が分かりますよ。
もちろんインターネット上には他にも六曜カレンダーはたくさんありますが、ゼクシィなどの結婚情報サイトは六曜カレンダー以外にも便利な機能やお得なキャンペーンなどが盛りだくさんです。
せっかくなら、結婚情報サイトの六曜カレンダーを使ってみませんか。