持ち込みをすると節約効果があると言われますが、実際にはどれくらい費用が安くなるのでしょうか。
私の体験をもとに、式場に頼んだ場合と外部業者に頼んで持ち込んだ場合の費用を比較してみました。
持ち込みをすることでどれくらいの節約効果があるのか・・・?ぜひ参考にしてみてください。
【持ち込みとは】
結婚式場や結婚式場提携の店以外のお店や外部業者を利用することです。
一般的には持ち込みをしたほうが費用が安いと言われています。
INDEX
持ち込みで節約できる費用はどれくらい?アイテムごとにチェック!
それでは項目別に、持ち込みによって節約できるおおよその費用目安を見ていきましょう。
私の結婚式での持ち込みの経験やゼクシィ結婚トレンド調査2017の平均費用を参考にしています。
【持込項目】
花嫁の衣装
花婿の衣装
ブーケ
花嫁のアクセサリー、小物
映像作成
カメラマン
司会者
引き出物
ペーパーアイテム
では順番に見ていきましょう。
花嫁の衣装・ドレスの持ち込み
花嫁の衣装は持ち込みによってかなり節約できる項目です。
例えば、都民共済などのドレスのレンタルを利用すると、破格の値段でドレスを用意できます。
また調べてみたところ、最近では都民共済以外でも破格の値段でドレスをレンタルできるお店がいくつかあるようです。
私の友人は3万円ぐらいでとても素敵なドレスをレンタルをしていました。
お店の名前を聞いたのですが、ちょっと忘れてしまったのでまたあらためて聞いて追記しておきますね。
式場提携の場合の平均費用 | 45万3000円(2~3着) |
持ち込んだ場合の費用例 | 都民共済:1万8000円~(1着) |
花婿の衣装・タキシードの持ち込み
花婿の衣装も同様に持ち込みによってかなり節約できる項目といえます。
こちらも、都民共済などの低価格帯のサービスを利用することで大きく節約することができます。
低価格帯であっても、新しいデザインの衣装も多いので見劣りはしませんよ。
式場提携の場合の平均費用 | 16万3,000円(1~2着) |
持ち込んだ場合の費用例 | 都民共済:1万5000円~(1着) |
ブーケの持ち込み
生花のブーケは1個あたりの値段が高くなりがちです。
しかし例えばアーティシシャルフラワー(造花)やプリザーブドフラワーで作られたブーケを持ち込めば節約になります。
アーティシシャルフラワーやプリザーブドフラワーは生花と違いお花の管理が必要ないので、持ち込みやすいです。
生花のブーケの場合は管理が難しいので、場合によっては結婚式場に持ち込みを断られることもありますので注意です。
式場提携の場合の平均費用 | 3万4千円 |
持ち込んだ場合の費用例 | はなどんやアソシエ:5000円 |
花嫁のアクセサリー、小物の持ち込み
花嫁のアクセサリーやベール、グローブなどの小物類も合わせると数万円になります。
これも、安いお店で買ったり中古のものを利用すると抑えることができます。
私はアクセサリー大橋とLightintheboxを利用しました。
ちなみにLightintheboxは海外のサイトで驚くほど安いですが、多少見た目が安っぽいものもあるので注意です。まぁ元の値段が安いので、例え失敗してもそれほど痛手にはなりませんが…
式場提携の場合の平均費用 | 6万1536円(ベール、ティアラ、アクセサリー、グローブ) |
持ち込んだ場合の費用例 | アクセサリー大橋:ティアラ:1万円、ベール:5千円 LightintheBox:1000円(ティアラ、ピアス、ネックレス) |
映像・ムービーの持ち込み
映像作成とは披露宴の中で利用するプロフィールビデオやオープニングビデオなどのことを指します。
結婚式場と提携のスタジオで頼むと費用は高くつきますが、外部の業者に依頼することで抑えることができます。
式場提携の場合の平均費用 | 19万4,000円 |
持ち込んだ場合の費用(平均値) | 7万8000円 |
カメラマンの持ち込み
結婚式当日の写真やビデオの撮影のためのカメラマンも結婚式場に頼むとかなり高くなります。
またもらえる写真のデータ数が決まっていたり、事前にどの人が担当するのか分からなかったりいろいろルールが窮屈なことがあります。
カメラマンの持ち込みは、結婚式場によって規制されていることもあります。
その場合は、カメラマンを招待客として披露宴に招待し写真を撮ってもらうという方法があります。
この場合だと食事代が余分にかかってしまいますが、それをプラスしてもおそらく外部に委託したほうが安く済むはずです。
探すときは、写真スタジオやフリーのカメラマンさんを探すと良いでしょう。
私の場合はネットでフリーのカメラマンさんを探しました。
式場提携の場合の平均費用 | 当日のスナップ写真撮影:22万6,000円 当日のビデオ撮影:19万6,000円 当日の記念写真(ワンカット):1万3,656円 |
持ち込んだ場合の費用例 | 当日のスナップ写真撮影:3万5000円 当日のビデオ撮影:3万5000円 |
司会者の持ち込み
司会者さんは、披露宴の雰囲気を左右する重要な役割です。
特に指示がなければ、結婚式場の提携する司会者さんにお願いすることになります。
持ち込みをする場合は、フリーの司会者さんや司会者が何人か登録している会社のホームページを見てみるとよいでしょう。
司会者の参考動画があるので、雰囲気を見て自分の披露宴に合いそうな人を選ぶと良いでしょう。
式場提携の場合の平均費用 | 7万6000円 |
持ち込んだ場合の費用例 | スロイウェディング:3万8800円 |
引き出物の持ち込み
ゲストをに満足してもらえるには、引き出物もとても重要です。
地域によって、引き出物の数は違いますが、私の場合はカタログ、引き菓子、縁起物の3つでした。
こちらも外部に頼むと、一人当たりの値段が少し安くなります。
引き出物は数があるので、積み重ねると結構な節約になりますよ。
また引き出物の宅配サービスを利用すると、結婚式場への持ち込み料(引き出物1つあたり300円から500円くらい)もかかりません。
式場提携の場合の平均費用 | 6400円(引出物+引菓子、一人当たり) |
持ち込んだ場合の費用例 | ルメール:4500円(引出物+引菓子、一人当たり) |
ペーパーアイテムの持ち込み
招待状や席札、席次表、メニュー表などのペーパーアイテムは持ち込みする人も多いですよね。
最近では、席次表とプロフィール、メニューをまとめて1冊にする人もいます。
ペーパーアイテムは手作りする人も多いですね。
手作りキットもたくさん販売されています。
ペーパーアイテムも数が多いので、積み重ねると数千円〜数万円の節約ができるでしょう。
式場提携の場合の平均費用 | 招待状:409円 席次表(1部):415円 席札(1部):164円 プロフィールパンフレット(1部):311円 |
持ち込んだ場合の費用例 | ピアリー 招待状:312円 席次表+席札:290円 |
結論:持ち込みによる節約効果は大きい!一般的には持ち込んだほうが安い
外部業者に頼んで持ち込みをした場合の費用と式場に依頼した場合の費用を比較してみましたが、一般的には持ち込んだほうが安いといえそうです。
式場提携の場合は、若干費用に上乗せしてあることが多いので、節約するなら持ち込みを上手に使うのがポイントですね。
費用の節約に特に効果的でオススメなのは衣装、映像、カメラマン
持ち込んだ場合の費用との差額を見てみると、節約効果が大きいのは衣装、映像関係、カメラマンといえます。
この3つを持ち込むことで、合わせて数十万円の節約も夢ではありません。
特にカメラマンの場合は、そのカメラマンの過去の作品や力量を確かめたうえで申し込むことができるので、個人的には持ち込んだほうがお得かと思います。
結婚式場へ持ち込みをする場合の注意点
最後に持ち込みをする場合の注意点です。
見落としがちなところがあるので要注意です。
自分で手配する手間がかかる
結婚式場に依頼をした場合は、式場側が手配から細かな調整までオールインワンで承ってくれます。
でも落ち込みをする場合は、それらの手配を自分でしなければなりません。
それほど大した手間では無いのですが、忙しい人にとっては厳しいかもしれませんね。
特に手間がかかるのは司会者とカメラマンでしょう。
というのは、司会者とカメラマンの2人には、結婚式当日の流れを把握しておいてもらわなければならないので、打ち合わせが必要になるからです。
私の場合は、結婚式場との打ち合わせの場に同席してもらい、その後メールで何度かやり取りしました。
持ち込みをする場合はこういった手間がかかるということは念頭においておいた方が良いでしょう。
内容やレベルにこだわると持ち込みの方が高くなることもある
一般的には持ち込めのほうが費用は安いですが、内容やレベルにこだわると持ち込んだほうが費用が高くなることもあります。
高いブランドのドレスや有名なカメラマンなどは費用もやはりお高いです。
持ち込んだほうが安い、というのは全てに当てはまるわけではないので一応注意です。
式場に持ち込み料や持ち込む場合のルールがある場合も
式場によっても異なりますが、持ち込み料や持ち込む際のルールを設定している式場もあります。
持ち込み料は、管理料という名目で取られることもありますね。
持ち込む際のルールも、例えばカメラマンなら結婚式場のスタジオやフォトスポットが使えなくなるとか、打ち合わせに同席できないなどいろいろとあります。
実際に結婚式で持ち込みをした人の口コミ
実際に結婚式で持ち込みを行った先輩花嫁さんの感想を集めてみました。
皆さん色々と持ち込みをされている様子。色々工夫されているのがすばらしいです。
持ち込みをうまく利用して、結婚式の金額をたっぷり節約しよう
結婚式費用を節約するには、持ち込みはとっても効果的です。
特にご紹介した衣装、映像、カメラマンは節約効果が高いですよ。
私も映像とカメラマンは持ち込みをして費用を大きく節約しました。
ぜひ検討してみてください。
ちなみに、結婚式場と持ち込み交渉するにはどうすればいいの?という方には以下の記事もお勧めです。