15 July 2020
結婚式の金額が高すぎる!80%の人が後から費用が上がる驚きの理由とカラクリ!

本コンテンツにはプロモーションが含まれます

費用が後からUPする理由

結婚式の金額って高すぎですよね!!

しかも式場との打ち合わせを重ねてるとどんどん費用が上がっていきます。

後から金額が上がる大きな原因は、実は料理、衣装、写真にあります。

どうして金額が上がってしまうのかその理由とカラクリを探ってみました。

ブライダルフェアリー
節約派の花嫁様必見です。

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

実は、結婚式の費用は後から上がるのが普通

打合せを重ねるごとに費用UP

最初は結婚式の費用って初回の見積もりが全て!のイメージがありますよね。

ブライダルフェアで見積もりを渡されて書いてある金額で最終決定のように思えます。

ですが、実際は後から打ち合わせを重ねるごとに費用は高くなってゆくものです。

このことを知らないせいで、金額が膨れ上がってしまい予算オーバー…となる方もいます。

結婚式の最初の初期見積りはアテにならない

見積もりはあまり当てにならない

初めに渡される結婚式の見積もりは、あくまで参考程度にとどめておいた方が良いでしょう。

初期見積もりのままで結婚式を挙げられる人は少数派です。

多くの人が数十万単位で値上がりしてしまうのですね。

その為ギリギリの金額ではなく、100万円位の余裕思って予算を組んだほうが後々予算オーバーをしないですみます。

ブライダルフェアでもらった見積もりが最終決定だと思っていたよ・・・
ブライダルフェアリー
実際は後からの打ち合わせで金額がアップすることが多いです

8割の先輩花嫁さんが初期見積もりから110万円アップ

少しデータを見てみましょう。

ゼクシィ結婚トレンド調査によると、先輩花嫁さんの80パーセントの人が約110万円費用がアップしたという結果になりました。

後から費用がアップした人の割合

結構大きな値上がりですよね。

100万円あったら家具を新しく一式取り揃えてもおつりがくる…

初期見積りの金額で安心せずに、余裕を持って予算を組んでおくことが大切です。

費用が上がりやすいのは料理、衣装、写真

結婚式の見積もりの中でも特に後から費用が上がりやすいのは料理、衣装、写真です。

この項目はこだわる方も多いのです。

実際にゼクシィ結婚トレンド調査2017を見てみても、このような結果になっています。

初期見積りから費用が上がった項目はなんですか?

見積もりが上がった項目

初期見積りから費用が上がった項目はなんですか?

1位 料理:68パーセント
2位 衣装:60パーセント
3位 写真、ビデオ:54パーセント
4位 装花:47.9パーセント
5位 飲み物:37パーセント

特に上位3つの料理、衣装、写真は半数以上の人が値上がりをしています。

こだわるとどんどん金額も上がっていきますし、節約を考えるなら注目したい項目といえますね。

確かに料理や衣装、写真はこだわりたいかも

どうして後から結婚式の費用が上がってしまうの?その理由とカラクリ

どうしてあとから費用が上がるの?

結婚式の費用は後から金額が上がりやすいということはわかりましたが、どうして後から上がってしまうのでしょうか。

気になる理由をまとめてみました。

詳しく見ていきましょう。

上・中・下があると中〜上を選びたくなる

人間は不思議なもので、上中下があると中から上を選びたくなるものです。

特に1回きりの場合や特別な場合にはそうです。

結婚式は人生でそう何回も経験するものではないですし、とても特別な体験です。

そのためせっかくだから良いものを…という気持ちが働きます。

上中下の上中を選ぶ

一方初期の見積もりには上中下の下のコースが記載されていることがほとんどです。

そのため打合せの段階で上から中を選ぶ人が大半で、費用がアップしてしまいます。

実際に良い物を体験するとそれを選びたくなる

普通のドレスと良いドレス

結婚式準備の場面に限らずですが、良いものを体験すると心が動きます。

結婚式準備の中では、実際に体験することが多いですね。

例えばドレス試着や料理の試食など。

実際に良い物を体験して気に入ってしまった場合、ほかのものを選び直すのは難しいです。

特別な自分達の結婚式。

せっかくなら自分の気に入ったものを選びたいと良いもの(値段が高いほう)を選ぶ人が大半なのです。

ゲストに喜んでもらいたいという気持ちがある

ゲストをおもてなししたい、ゲストには素晴らしい結婚式だと思ってもらいたい、誰もが思うことですが、こういう気持ちもちゃっかり式場の営業に利用されます。

結婚式場の料理を試食すると、やはりレベルが上で費用が高いものはおいしいです。

試食ではいくつかのレベルを食べ比べます。

そうするとやはり

レベルが低いものはゲストに出せないな・・・

と思ってしまいます。

実際ゲストは出された料理しか食べないので、ほかのレベルと比較しようがないのですが、やはり自分たちが試食してしまうと高いレベルを出さなければという気持ちになります。

せっかくのおめでたい結婚式なのでという魔法の言葉

結婚式の営業さんが使うごり押しの言葉、それは

せっかくの結婚式ですから

です。

魔法のフレーズですね。

自分たちの結婚式という特別な日なのだから、少しぐらい奮発しても良いのではという気持ちになります。

実際その通りだと思うのですが、あれもこれもとお財布を緩めすぎると後から費用が大幅にアップしてしまいます。

初期見積もりには記載されない後出しの細かいオプションがある

個人的に結婚式は後だしの細かいオプションが多い気がします。

その式場独自のルールで、例えばフォトスポットを使うには使用料がかかるとか、ブーケトスは別料金です、とか。

当然全部見積もり金額に含まれていると思っていたので、

そんなの聞いてないよ…

ということになります。

この辺は最初に見極めるのが難しいのですが、はじめにもらった見積もりは良くチェックしましょう。

この辺の記事も参考になると思います。

結婚式場に行くともらえる費用の見積書。項目が多いので、分かりにくいですが、結婚式において費用はとても大切です。必ず初めにチェックしましょう。ポイントをわかりやすくまとめてみました。式場の契約前に是非目を通してみてください。

はじめに安く見せて契約してもらい、後から打ち合わせで費用UP

式場側の都合になりますが、はじめに見積もりを安く見せるとお客さんに契約してもらいやすくなるというメリットがあります。

そのため、最初の見積もりだけは安く設定し、あとからどんどん費用を上げるというやり方の式場も多いです。

一旦契約を交わしてしまえば、お客さんは逃げられませんからね。

後は打ち合わせでゆっくり費用を上げてゆくという形です。

営業手法とはいえ、なんだかちょっと狡猾ですね。

もちろん、初期見積りからあまり値上がりしない良心的な式場もあります。

ブライダルフェアリー
このように気を引き締めていても、つい値上がりしてしまうという花嫁さんが多いのです

後から費用を値上がりさせずに節約するにはどうすればいいの?

値上がりしない為のチェックポイント

結婚式費用は高額なのでなるべくなら節約をしたいですよね。

あとから金額をアップさせないためには、どうしたらよいのでしょうか。

重要なポイントは2つです。

  1. 初期見積りをよく確認する
  2. 持ち込みをする

詳しく見ていきましょう。

1.初期見積りをよく確認する

初期見積もりをチェック

まずは最初にもらう見積書をよく確認することです。

確認して漏れているところがあれば追加してもらいなるべく現実の金額に近づけます。

さらに現実の金額に近づけたうえで、

ほかの式場の方が安いみたい

と言って割引をしてもらえば完璧です。

見積もりのチェックの仕方はこちらの記事も参考にしてみてください。

式場見学などで渡される見積書。一見、この値段で結婚式が挙げられるように思えますが、実は結婚式の費用は後からどんどん上がってゆくものです。その理由の1つが見積もりには省略されている項目が多いから。今回は初めの見積もりから省略されやすい項目をリストアップしてみました。
結婚式場に行くともらえる費用の見積書。項目が多いので、分かりにくいですが、結婚式において費用はとても大切です。必ず初めにチェックしましょう。ポイントをわかりやすくまとめてみました。式場の契約前に是非目を通してみてください。

2.持ち込みをする

持ち込みを検討する

結婚式の節約テクニックの中で一番効果的なのは持ち込みだと思います。

特に単価の高い衣装や引き出物、カメラがお勧めです。

手配に手間がかかりますが、返ってくるリターン(節約できる金額)は数十万単位です。

週末にちょこちょこっと時間をとって手配する価値は十分ありますよ。

ちなみに持ち込みをする際は、式場との本契約前に持ち込みをする旨を伝えておくとスムーズです。

持ち込みをすると節約効果があると言われますが、実際にはどれくらい費用が安くなるのでしょうか。私の体験をもとに、式場に頼んだ場合と外部業者に頼んで持ち込んだ場合の費用を比較してみました。持ち込みをすることでどれくらいの節約効果があるのか・・・?ぜひ参考にしてみてください。
式場探しをしているとよく耳にする「持ち込み料」。持込料さえなければもっと気軽に持ち込みできるのに、とか、そもそも払う意味はあるの?など、色々考えてしまいますよね。今回はそんな疑問を解決すべく、持ち込み料の意味や相場、持ち込み料の交渉についてわかりやすく解説していきたいと思います。

ブライダルフェアリー

初期の見積もりチェックと持ち込み。

この2つで大分値上がりを防げますよ!!

結婚式場の見積もりはネットでもチェックしよう

事前に見積もりチェック

結婚式場の見積もりの目安は、ネット上でも確認できます。

特にマイナビウェディングの見積もりシミレーションは、項目ごとの詳細も見れるので便利ですよ。

さらにゲストの人数に合わせて計算もできます。

ブライダルフェアに行く前に、こちらで見積もりを確認してみましょう。

マイナビウェディング

人数に合わせて計算できます

見積もりの詳細が確認できます

見積もりをたくさん見ていると何となく相場が分かるようになってきた
ブライダルフェアリー
相場が分かると費用交渉にも有利ですよ

▼事前に気になる式場の見積もりを確認しよう!

マイナビウェディングで式場を検索

結婚式の初期見積りは完璧ではなく、後から上がりやすいものだと知っておこう!

見積もりの値上げを防ごう

結婚式場探し始めのころは、初期の見積もりが完璧だと思ってしまいがちですが、実は後から上がりやすいのです。

このことを知っておくだけで、後々予算オーバーとなることも少なくなります。

見積もりをしっかりチェック&持ち込みも検討することで、金額アップを抑えていきましょう。

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

 もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

1 / 11

フォローする