そんなプレ花嫁さんにお勧めしたいのがハナユメの相談デスクです。
式場探しから、結婚式の費用、結婚式準備のいろいろなことをプロのスタッフさんに相談できますよ。
実際にハナユメの相談デスク銀座店に行ってきましたので、どんな感じだったかご紹介したいと思います。
▼結婚式について無料で色々相談してみよう
INDEX
ハナユメの相談カウンターは結婚式準備を始めたばかりのカップルの強い味方
初めの頃は
となってしまうのではないでしょうか。
自分でうまく情報収集できれば良いのですが、それも大変ですよね。
そんな時は結婚式について詳しいプロをうまく使うのが賢いです。
つまり相談デスクですね。
私も自分の式場探しの時は相談デスクを利用し、いろいろなことを教えてもらって結婚式場探しが一気に進みました。
しかも相談することで使えるハナユメ割も付いてくるのでお得です。
ハナユメの相談カウンターでできること
結婚式準備に関することならほとんどのことがハナユメの相談カウンターでできます。
結婚式場探し、指輪探し、前撮りの相談などで訪れる人が多いですが、それ以外にも結婚に関することで聞きたいこと、不安に思ってることを何でも相談できます。
ハナユメの相談デスクでできること
- 結婚式場探し
- ブライダルフェアの予約
- 婚約指輪、結婚指輪探し
- 前撮りの予約
- 結婚式全般の相談
ハナユメの相談カウンターに行って結婚式場や前撮りについて相談してきた!
実際に見なければ分からない!ということで、ハナユメの相談カウンターに行ってみました。
2018年4月に新規改装オープンした銀座のウェディングデスクです。
どんな感じか楽しみですね。
東京メトロ銀座一丁目駅から徒歩1分
場所は銀座のど真ん中。
有楽町駅や銀座駅からアクセスが良く、近くに婚約・結婚指輪の店もたくさんあるので帰りに指輪を見ることもできますよ。
サロンはオシャレで高級なカフェのような感じ
ハナユメのウェディングデスクはビルの3階です。
エレベーターを降りると、早速ハナユメのロゴがありました。
もう入り口からしておしゃれな感じです。
中を覗いてみると、高級サロンのような雰囲気が漂っていました。
とても素敵です。
予約をしてあることをスタッフさんに伝え、中に入りました。
オープンラウンジと個室スペースの2種類がある

オープンラウンジの相談スペース
ウェディングデスク内には相談できるスペースがいくつもありました。
広いオープンラウンジで相談しても良いですし、個室の相談スペースもあります。
好きな方を選べますよ。
私は個室のスペースでお願いしました。
ハナユメウェディングデスクの個性豊かなお部屋たち
折角なので、式場探しの相談に入る前におしゃれなウェディングデスクのお部屋をご紹介します。
それぞれの部屋に個性があって、どのお部屋にしようかな~ととてもわくわくしました。
可愛い雰囲気のお部屋
女の子っぽい感じの可愛いお部屋です。
ソファーがピンクで座り心地良さそう。
スタイリッシュなお部屋
現代的でスタイリッシュな感じの部屋です。
イニシャルのロゴがかっこいい。
リゾート感あふれるお部屋
ドリームキャッチャーや流木などが飾られ、リゾート感あふれるお部屋です。
壁には他の部屋にはない大型スクリーンもありました。
ナチュラル癒し空間なお部屋
正面に語られたグリーンがおしゃれな癒し空間のお部屋です。
私はこの部屋を選びました。
鏡に書かれた文字がおしゃれ
ハナユメのウェディングデスクは色々な所にオシャレポイントがあるんですよ。
例えば廊下の突き当たりの鏡には英文字が書かれています。
ブルックリンのカフェみたい。
また男子トイレや女子トイレもそれぞれ素敵なデザインです。
まるで結婚式場みたいですね。
テーブルの角が丸いのでお子様がぶつかっても安心
おしゃれさだけでなく、安全面のこともしっかり考えられています。
ウェディングデスクにはお子様連れのお客様も多いので、テーブルの角を丸くしてぶつかっても安心なように設計しています。
細かなところも気配りがなされていますね。
ブラインドを下ろして授乳スペースにもできる
個室の入り口にはスクリーンが設置されており、必要なときにはスクリーンを下ろして授乳スペースに早変わりします。
便利ですね。
結婚式場探しの相談
個室スペースに入って、まずは式場探しを体験してみました。
流れをご紹介しますね。
スタッフさんは笑顔が優しい方でした
ドキドキしながら待っていたら、担当となるスタッフさんが登場!
笑顔が優しいスタッフさんでした。
たくさん質問したにもかかわらず、一つずつ丁寧に答えてくれてとっても親切です。
ちなみに、ハナユメのウェディングデスクはオリコレの結婚式場カウンター部門で満足度NO.1を獲得しています。
この高い満足度の秘密は、話しやすいスタッフさんにあるのかなと思いました。
コースターにもメッセージが書いてある!
お飲み物をどうぞ♪ということで、ドリンクをお願いしました。
運ばれてきたコップを見ると・・・なにこれ!かわいい!!ハナユメのイメージカラーであるブルーがとても素敵です。

ふたりが付き合った日って覚えてる?
コースターにもメッセージが書かれているんですよ。
細かなところにもいろいろな発見があるので、ワクワクしてしまいます。
アンケートを入力/希望する結婚式の条件などを書きます
はじめにアンケートを入力します。
アンケートは、ウェディングデスクに来るお客様に初めに書いてもらうのだそうです。
結婚式の予算や、希望する式場のイメージ、場所、お日柄などを書いておきます。
まだ決まってないよという方は、空欄でも大丈夫です。
あとでハナユメのスタッフさんに相談しながら決めていくことができます。
実際デスクに来る方の大半は、何も決まっていない白紙状態なのだそうです。
アンケートに沿って質問/結構深く聞かれました
記入したアンケートに沿って、スタッフさんが質問していきます。
私はもう既に式を挙げてしまったのですが、式場探しをしていた過去にタイムスリップして、東京で結婚式場を探している前提で式場を探してもらいました。
とりあえず、都内で23区内がいいかな。
結婚式場と言えば表参道や青山が素敵かも。
アクセスを考えたら東京や品川だと便利かな~
みたいな感じで話をしながら進んでいきます。
ヒアリングはしっかり行うのがハナユメ流
ハナユメのデスクと他の相談デスクの違いは、ハナユメはヒアリングをしっかりするという点です。
私が希望を言うと、スタッフさんが
というように質問がとにかく多いです。
ハナユメの方針として、質問をして二人の優先順位や軸を確認し、紹介する式場にズレが出ないようにしているからです。
また質問をされる私としても、いろいろ聞かれることで自分の希望が具体的になってゆくメリットもあります。
デスクには何も決まっていない状態で来る人も多いのですが、相談をしてぼんやりしていた結婚式のイメージが具体的になった!という声もよく聞きます。
実際家でネットの情報を漁るよりも、ハナユメのウェディングデスクで30分スタッフさんに相談したほうが断然早いですし、効率的ですよ。
ネガティブ要素もしっかり伝える
ハナユメは中立的な立場なので、結婚式のネガティブ要素もしっかり伝えてくれます。
結婚式場だといいことしか言わなかったりしますからね。
例えば、結婚式の費用は大体平均して最初の見積もりより80万ほど上がります。
打ち合わせのたびにどんどん上がる金額にこんなはずじゃなかった!となる新郎新婦は多いです。
ですので一番初めに現実的な金額のラインを教えてもらうのは非常にありがたいことです。
費用だけではなく、結婚式に関する現実的な面を中立的な立場からアドバイスしてくれます。
6会場出してもらい、4会場に絞る
私はお試しでしたので、1会場だけ見せていただきましたが、実際は平均6会場ほどピックアップし、最終的には4会場ぐらいに絞って実際に見学に行きます。
4会場ってちょっと多いと思うかもしれませんが、1~2会場だけだと、数が少なくて比較しにくいです。
また費用が妥当なのかもわかりません。
結婚式は高額な買い物でもあるので、なるべくいくつかの会場を見て比べるのがベストですよ。
ここだけの話ですが、比較してほかの式場と悩んでいるの、と式場に言うことで割引がされたりします。(私の体験談)
やはり比べるのは大切です。
私も自分の時は、6会場ぐらい見学に行きました。
だいたい週末に1~2会場見学に行き、1ヶ月から2ヶ月かけて決める人が多いです。
見学の予約
結婚式場についてスタッフさんに質問したり、サイトを見せてもらったりして、会場を絞っていきます。
いくつか心に決めて、
となったらブライダルフェアの予約です。
自分で調べている場合は、予約も自分でしなければなりませんが、ハナユメではスタッフさんが代わりに予約してくれます。
楽ちんです。
結婚式場のホームページへ行って、ブライダルフェアの日程を調べて、自分と彼氏のスケジュールを見比べるのはなかなか大変ですからね。
なんとデスク相談後もLINEやメールでスタッフさんに色々相談できる
式場の予約が終わったら、はい、さようなら~ではありません。
ハナユメはアフターケアも万全です。
デスクで相談した後も、メールやLINEなどで引き続きスタッフさんに相談することができます。
その後式場見学に行って、見積もりをもらい費用について相談するカップルが多いみたいですよ。
後からでもいろいろ聞けるので、とても心強いです。
スタッフさんのワンポイントアドバイス
相談している中でスタッフさんから色々有益なアドバイスをいただきました。
式場探し中の花嫁さんにとっても役に立つと思われますので、ご紹介します。
2019年は増税があるので早めに動いた方が良い
2019年10月から消費税が10パーセントに増税されます。
結婚式費用は高額なので、2パーセントのアップでも大した金額になってしまいます。
そのため、増税前の9月までに式を挙げるとお得ですと教えてくれました。
ちなみに、結婚式場によっては、増税直後のタイミングでは増税分をキャッシュバックしてくれるところもあります。
少しでも節約したい方は、増税前か、キャッシュバックをしてくれる式場を選ぶのがお勧めです。
近い日付のほうが費用は安い
結婚式は近い日程のほうが費用が断然安いのをご存知ですか?
航空券が直前になると安くなるのと同じ仕組みで、実は結婚式も1年後よりも数ヶ月後のほうが費用は安いのです。
しかも数十万単位で安くなるので、かなりの節約が見込めます。
ほとんどの方は平均して10ヶ月前に式場を決めますが、実際に準備にかける時間は結婚式前の3~4ヶ月ほどです。
私の場合も、式場を決めてから半年ほどは何もせずぼーっと過ごして、結婚式の数ヶ月前からいきなり準備で忙しくなりました。
ですので、今思えば
と思います。
ハナユメにはこうした直前期の割引の情報も沢山ありますので、いろいろ教えてくれますよ。
ハナユメ割はフル活用すべき
ハナユメといえばハナユメ割。時々CMでも見かけますね。
ハナユメ独自の費用割引システムです。
ちなみに、最近ゼクシィが花嫁割というのを始めましたね。
と思いました。
ハナユメ割はハナユメのウェディングデスクに行くか、ハナユメのサイト経由で式場見学を予約すると使うことができます。
結婚式費用が最大半額になるので、これを使わない手はありません。
割引される金額は結婚式場や、挙式の時期によっても違います。
ハナユメのサイトでどれくらいの金額が割引されるのかチェックできるので気になる式場がある場合は是非見てみてくださいね。
式場を探すときは優先事項を決めよう
結婚式場はたくさんあるので、式場を探すときは優先事項を決めるのが大切です。
自分が大事にしたい軸はどこか?ということですね。
ゲストとぱっと盛り上がりたい、日頃の感謝を伝えるしっかりした式にしたい、など何が一番大事なのかを初めに決めておくと式場探しがスムーズです。
とはいっても、最初はイメージも曖昧でよくわからないと思いますので、ハナユメのスタッフさんに相談するのが効率的です。
デスクで相談しているうちに、イメージがどんどん具体化されてお二人の希望も見えてきますよ。
ハナユメのデスクで相談してみて感じたこと
ハナユメのウェディングデスクに行って相談してみた感想をまとめてみました。
全体的には、いろいろ相談できましたし、行く価値はあったと思います。
自分の結婚式へのモヤモヤしたイメージを具体的にしてもらえる
結婚式準備の初めの頃って、イメージがモヤモヤしていてはっきりしないんですよね。
何をしたらよいかもわかりませんし。
実際デスクに来る人の大半はほとんどが何も決まっていない状態なのだそうです。
そこからハナユメのアドバイザーさんと話したり質問に答えたりしながらどんどん希望を具体的にしていきます。
話すことで自分の気持ちが分かったり、考えがまとまってきます。
という方も多いようですよ。
よくも悪くも現実的なことを教えてくれる
ハナユメは中立的な立場なので、結婚式に関する現実的なことをしっかりアドバイスしてくれます。
ブライダルフェアへ行くと、式場のスタッフさんは良いことばかりを並べますが、本当にそうなの?ということもありますからね。
ハナユメは、お客様、結婚式場、ハナユメの三方良しをモットーにしています。
あくまで中立的な立場になるので、客観的な意見、アドバイスを伝えることができるのです。
スタッフさんが優しくて話しやすいので楽しい
私を担当してくれたスタッフさんは優しくてとても話しやすかったです。
私は人と話すのがそれほど得意ではないのですが、スタッフさんが上手に話を引き出してくれるので楽しかったです。
たっぷり質問をぶつけてしまいましたが、丁寧に答えてくれてありがたいですね。
ハナユメの相談カウンターの満足度が高いのも頷けるなと感じました。
強い営業やごり押しはほとんどない
ハナユメは中立的な立場なので、いきなり営業されたりこの式場が絶対いいですよーとごり押しされたりはまずありません。
ですので、肩の力を抜いて安心して相談することができます。
バリバリ営業されると身構えてしまいますし、居心地が悪いですからね。
ハナユメの場合は、お客さんに適していると考えれば挙式ではなくフォトウェディングを勧めたり、結婚式を挙げないことを提案することもあるそうです。
お客様ファーストで考えてアドバイスしてくれます。
デスクでの相談後もLINEで色々相談できるのは親切すぎる
デスクで相談が終わった後でも、LINEやメールで相談できます。
これはいいなぁと思いました。
私でしたら、結婚式場のブライダルフェアに行って見積もりをもらうたびに相談してしまいそうです。
ハナユメフォトの京都ツアーは魅力的
私は前撮りは和装でしたが、せっかく和装にするなら京都で撮影するのも良いなぁとお話を聞いていて思いました。
ちょっとした旅行も兼ねて、京都に足を伸ばせばとても良い思い出になりそうです。
ウェディングデスクで式場の相談をしたついでに、ちょっと話を聞いてみる価値はあると思いますよ。
ハナユメは三方良しの精神を大切にしている

床に描かれたハナユメのロゴ
先ほども書きましたが、ハナユメはお客様、結婚式場、ハナユメの3者がみんなメリットを受けられる状態を良しとしています。
win winではなくwin win winなわけですね。
三方良しの精神と言い、これがハナユメの軸になっています。
そのためお客様に無理に意見やアドバイスをすることはなく、なるべく希望に沿った提案ができるよう心がけています。
デスクで気持ちよく相談が出来るのも、ハナユメがこちらの視点に立って話してくれるからなんだなと思いました。
たった2時間で結婚式準備がググっと進む
ウェディングデスクの相談時間は平均して2時間ほどですが、そのたった2時間で結婚式準備がぐっと進みました。
自分で情報を集めていたら、きっと2時間では終わりません。
また相談後も色々メールやLINEで質問もできますしね。
結婚式の準備を効率的に進めたいのなら、相談するのは賢い方法です。
ハナユメの相談デスクに対する疑問、質問
ハナユメのウェディングデスクでは質問をたくさんしてきました。
これってどうなの?と思うことを聞いてきましたので、一緒にチェックしていきましょう。
ハナユメに相談すると費用が高くなったりするんじゃないの?
ハナユメのウェディングデスクで初めに気になるのは費用問題だと思います。
相談が無料っていうけれども、ここで相談すると結婚式の費用が高くなったり、割引が受けられなかったりするんじゃないの?と気になります。
ずばりスタッフさんに聞いてみたところ、相談を受けることで費用が高くなることはありませんと断言していました。
実際ハナユメの相談を受けた個別のお客様だけチェックして特別扱いされることはありません。
結婚式場は広告・宣伝の全体予算を持っており、個別のお客様から回収して調整しようとはおそらく考えていないからです。
つまりみんな平等というわけですね。
そもそも、ハナユメを利用すればハナユメ割が受けられますので、相談すると高くなるというよりは相談するとハナユメ割が使えてグッと安くなるが正解かと思います。

お土産で指輪の割引チケットももらえます
何も決めていない状態でデスクに行って大丈夫?
何も決まっていない白紙状態だからこそデスクに相談しに来る人が多いです。
スタッフさんも、
と言っていました。
スタッフさんと相談しながらいっしょに決めていきましょう。
なるべく結婚式の費用は節約したい!ハナユメに相談したら協力してくれるの?
高額な結婚式費用はなるべく節約したいものです。
節約するには、ハナユメ割を使うだけではなく、結婚式の見積もりをしっかりチェックし、式場と交渉することが大切です。
例えばキャンドルサービスではなくフォトラウンドにするので安くして欲しいとか、ドレスを持ち込みたいなど細かいところを見直すことで大幅に節約ができます。
・・・とは言っても見積もりの見方ってわからないですよね。
そんなときはハナユメのスタッフさんに聞きましょう。
実際式場見学に行って見積もりをもらったら速攻ハナユメに相談するカップルさん多いみたいですよ。
いらない項目や安すぎる項目、高すぎる項目を見つけてもらい、式場との交渉を有利にします。心強いですよね。
さらに、お土産でもらったウェディングガイドブックも便利でした。
見積もりについて詳しく載ってるので、見学に行く前に一度目を通すのがお勧めです。

見積もりの見方を詳しくチェック
ハナユメのスタッフさんはどんな人がいるの?
ハナユメのスタッフさんは基本的には元ブライダル業界や接客業の経験者です。
式場のプランナーだったよという方もいます。
私の担当者さんは、以前は婚約指輪や結婚指輪のお店に勤めていたそうです。
スタッフさんは毎年ウェディング検定を受講し、日々新しい情報をインプットしています。
ですので、結婚式のことにとても詳しいですよ。
デスクの空いている時期や混んでる時期はいつ?予約は必要?
ウェディングデスクが混むのは1月から2月です。
この時期は、結婚式場や婚約指輪を探す人がとても多いですね。
また5月のゴールデンウィーク明けや、8月のお盆明けにも混雑します。
特に土日や仕事帰りの時間帯は混みます。
ただし、比較的平日の日中帯は空いているので時間があえば良さそうです。
私も平日の午後にお邪魔してゆっくり相談ができました。
行くなら予約は絶対にするべき
ハナユメのウェディングデスクは予約していくのがお勧めです。
通りがかりにふらっと立ち寄っても、スタッフさんが対応できないこともあります。
ハナユメのサイトと相談デスクは何が違うの?
ハナユメはの公式ホームページでも、結婚式場の検索やブライダルフェアの予約ができます。
となると、公式サイトとウェディングデスクは何が違うの?と感じます。
実際に聞いてみると、デスクとサイトでできる事に違いはありませんとの事でした。
どちらを使ってもハナユメ割も使えます。
自分でサクサク情報を収集して進められる方はサイト、いろいろ相談して進めていきたい方はデスクと使い分けるのが良いでしょう。
1人で行っても大丈夫?
スタッフさん曰く、わりと1人で来店されるお客様もいるようです。
なかなか休日の予定が合わなかったり、どちらかが遠方にいる場合など、理由はそれぞれです。
女性1人客だけでなく、男性でもひとりで来るお客さんはいます。
1人だとデスクに行きにくいかな…?ということは全くないので、安心してくださいね。
ゼクシィやマイナビウェディングと併用しても良い?
ハナユメのウェディングデスクと同じようにゼクシィやマイナビウェディングも相談デスクを行っています。
スタックさんに聞いてみたところ、問題ないとのことです。
ただし、利用する相談デスクが増えると、やりとりの負担も増えますので、どれか1つに集中したほうが楽かもしれませんね、とのことでした。
まだ挙式するか決めていないのだけど?
まだ結婚式を挙げるかは決めてないけれども、どんな感じか知りたい!
でも冷やかしだと思われないかなぁ?
実際ハナユメのウェディングデスクには挙式を悩んでいる状態のカップルも多く来店するようです。
まだ悩んでいる方には、とりあえず式場の見学をお勧めしたり、費用面で悩んでる場合はフォトウェディングをお勧めしたりしています。
とりあえず行ってみることで、思わぬ選択肢が開ける場合もありますので、興味を持ったら足を運んでみてはいかがでしょうか。
ハナユメのウェディングデスクは式場探しを始めたカップルにおすすめ!たくさん相談できるし、ハナユメ割がとてもお得
ハナユメ銀座の相談デスクに行った様子をレビューしました。
外国のカフェのような素敵なおしゃれ空間で、ゆったり相談ができてよかったです。
式場探しだけでなく、費用や見積もりの見方、前撮りなどの相談もできますし、お土産に指輪ショップの割引券もたくさんもらえます。
デスクを利用すると使えるハナユメ割もとてもお得なので、利用しない手はないです。
▼結婚式について無料で色々相談してみよう