25 June 2020
プロポーズされたら?結婚を決めた後にやることをまとめてみた

本コンテンツにはプロモーションが含まれます

婚約スタイルを決めよう
プロポーズされたらゼクシィ??

いえいえまずは婚約のスタイルを決めていきましょう。

具体的には結納はするのか?婚約記念品は用意するのか?などです。

最近では両家の食事会を行ったり、婚約記念品の交換だけで済ます場合もあります。

結婚を決めたらやるべき婚約のスタイルにはどんなものがあるのか全部まとめてみました。

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

プロポーズされたらまず読もう!婚約のスタイルにはどんな種類があるの?

婚約スタイルを決めよう

まず気になるのが婚約のスタイルにはどんな種類があるの?ということだと思います。

有名なのは結納ですが、それ以外にもお食事会や婚約式などいくつか形式があります。

リストアップしてみてみましょう。

婚約のスタイルってどんなものがあるのかな?

  1. 結納
  2. 両家の顔合わせお食事会
  3. 婚約式
  4. 婚約披露パーティー
  5. その他の婚約スタイル

結納

参照:結納屋さん.com

参照:結納屋さん.com

由緒正しい日本の婚約儀式が結納です。

結納を交わすことで両家の婚約が成立した証となります。

挙式の6ヶ月~3ヶ月前に行うのが一般的です。

最近は仲人が両家を往復する正式結納ではなく、両家が一同に介して行われる略式結納が一般的です。

結納をすることに決まったら、準備することがたくさんあります。準備の流れや、結納当日の進め方を確認しましょう。結納の形式は家や地域で違うので両家でよく相談することが大切です。また最近では結納の代わりに顔合わせの食事会を行うこともありますね。そちらの流れもも併せてご紹介していきます。

両家の顔合わせお食事会

結納に代わり、現在主流になりつつあるのが両家の食事会です。

結納は形式がしっかり決まっていますが、食事会には特に細かい決まりはないです。

両家の家族が顔を合わせて、食事を楽しみながらお互いに交流を図るのが目的になります。

最近では婚約のスタイルとして結納よりも断然人気なのが両家の顔合わせお食事会です。結納の代わりに行う顔合わせお食事会の準備や当日の流れ、メリットやデメリットをチェックしてみましょう。また正式な結納とはどう違うのかもわかりやすく比較してみました。アットホームで気楽な雰囲気で行たい場合は、お食事会がお勧めですよ。

婚約式

婚約式

婚約式はキリスト教徒が神様の前で婚約を誓う儀式です。

家族や友人の立ち会いのもと人前婚約式を行うケースもあります。

婚約披露パーティー

親族や友人たちを招いてパーティーを開き、そこで婚約をお披露目します。

欧米の風習を取り入れた形ですね。

本人たちが主催する場合もあれば、友人が主催する場合もあります。

その他の婚約スタイル

その他の婚約スタイル

特に儀式は行わず、婚約通知状や記念品の交換だけを行うカップルもあります。

詳しく見てみましょう。

婚約通知状

婚約したことを葉書で通知します。

これは披露宴の招待状とは別になります。

婚約から結婚式まで1年以上など長い期間が空いてしまう場合にお勧めです。

婚約記念品の交換

婚約の記念となるものを互いに贈りあいます。

婚約記念品の交換だけで済ますカップルもいますし、食事会や結納と併せて行う場合もあります。

ブライダルフェアリー

色々な婚約のスタイルがありますので、希望や予算を考慮しながら決めていきましょう

プロポーズされた先輩花嫁さんの婚約のスタイルは?どれが人気?

人気の婚約スタイル

プロポーズをされた先輩花嫁さんたちは、実際にどんな婚約のスタイルを選択したのでしょうか?

気になるところですね。

アンケート調査を見てみましょう。

参照:結婚準備室

婚約のスタイル

婚約スタイルの割合

婚約スタイルの割合

  • 両家の顔合わせのみ:65.7パーセント
  • 両家の顔合わせと結納:23.1パーセント
  • 何もしなかった:4.9パーセント
  • 結納のみ:3.5パーセント
  • その他:2.8パーセント

両家の顔合わせだけを行う割合が過半数以上ですね。

一方結納を行うケースは減少気味です。

また顔合わせの食事会の場合は併せて記念品を交換するケースが多いようです。

細かく見ていくと、以下の3つが人気がありますね。

人気のある婚約スタイル

  • 顔合わせお食事会+婚約記念品交換
  • 結納+婚約記念品交換
  • 顔合わせお食事会のみ

私の場合は略式結納+婚約記念品の交換を行いました。

結納といっても両家とも堅苦しい家柄ではなかったので、のんびりとした空気の中で行われました。

顔合わせお食事会が結構人気だね~

婚約の儀式を行う意味とは?

婚約の儀式の意味とは?

婚約の儀式はなぜ行うのでしょうか?

なんとなく慣習になっているからやるのかなぁ??という感じですが、そもそも儀式を行う意味はあるのでしょうか?

婚約の儀式って何の意味があるんだろう?

婚約の儀式を行うことで婚約がより確実なものになる

婚約の儀式を行う意味は、婚約をより確実なものにするということです。

婚約は口約束だけでも成立しますが、それではやはり心もとないです。

結納や食事会などを行うと、婚約とその先の結婚がいよいよ現実味を帯びてきます。

またリスクヘッジの意味合いもありますね。

万が一婚約を破棄することになっても、婚約の成立を前提に法的な手続きもとれるようになります。

そのため婚約の儀式は行っておくことをおすすめします。

婚約の儀式をしておいたほうが、婚約破棄などのトラブルにも対処できる

婚約スタイルに関するよくある質問、Q&A

婚約スタイルについての疑問

婚約スタイルに関してよくある疑問をまとめてみました。

参考にしてみてくださいね。

両家の家が離れているときはどうしたらよい?

両家が離れている場合

両家の家が離れてる場合は、女性側にあわせるのが一般的です。

それは、元来嫁を貰うという考えから男性側が女性側に出向くのがしきたりだったことの名残です。

ただし最近では、両家の中間の場所を選んだり、結婚式の下見を兼ねて披露宴会場で行う人も多いです。

また両家の日程が合わずに結婚式まで会えないケースの場合でも、親同士でコミュニケーションを取っておくのがお勧めです。

電話などで事前に挨拶をしておきましょう。

少しだけでも交流があると今後の付き合いがスムーズになります。

やっぱり結納は行った方が良いの?

婚約の儀式と言うと有名なのが日本の伝統的スタイルである結納です。

しかし格式張った結納は最近では減少傾向にあり、その代わりにお食事会を開くケースが多いです。

ですので、結納は必ず行うものではなく2人の希望や親とも相談してそれぞれあった形を選ぶのが良いでしょう。

親としても結納は必ず行うものではなく、子供の希望に任せると考えている場合が多いです。

婚約スタイルは親にも相談した方が良い?

親にも相談した方が良い?

婚約のスタイルは双方の親にも相談しましょう。

家や地域によってしきたりが違うことがあるからです。

儀式を行う場合もそうですが、特に儀式を行わず婚約記念品の交換だけするという場合でもその旨は親に伝えておいた方が無難です。

プロポーズされたら、結婚を決めたら婚約スタイルは早めに決めておこう

婚約スタイルは早めに決めておこう

婚約スタイルにもいくつか種類がありましたね。

プロポーズをされたら早めに婚約スタイルについて話し合ってみましょう。

特に結納を行う場合は準備にも時間がかかります。

全体のスケジュールと照らし合わせて、婚約の準備を進めていきましょう。

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

 もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

1 / 11

フォローする