結婚式の開催場所、あなたはどうやって決めますか?
迷うことなくここ!と決まっているのならよいですが、住んでいる場所と勤めている場所が違うとどちらがいいのかなと悩んでしまいます。
今回は結婚式の開催場所をどうやって決めたらよいのかポイントをわかりやすくまとめてみました。
勤務地と居住地、どっちで結婚式を開催する?
結婚式の開催場所は勤務先と居住地のどちらが良いのだろう、という悩みはわりと多いです。
私も勤務先と居住地が東京と神奈川だったので、どちらにするか迷いました。
式場のスタッフさんに聞いてみると、これはよくあるお悩みだそうです。
結婚式の開催場所を選ぶポイント
私が東京と神奈川のどちらの式場にしようか悩んでいた時に、ブライダルフェアのスタッフさんがいくつか選ぶためのアドバイスをくれました。
そのアドバイスや私自身の経験をもとに、選ぶためのポイントをまとめてみました。
- どちらの地域にゲストが多いか
- 雰囲気で選ぶ
- 結婚式費用の平均が低い方で選ぶ
- より都会、栄えている地域を選ぶ
- 式場に通いやすい所を選ぶ
それでは見ていきましょう。
どちらの地域にゲストが多いか
判断の基準となる一番大きなポイントは、「どちらの地域にゲストが多いか」というところです。
やはり近い場所の方がゲストも来やすいですし、喜ばれます。
開催地域で迷ったら、まずはどちらにゲストが多いかを考えてみるのが良いでしょう。
雰囲気で選ぶ
結婚式場の雰囲気にもその土地柄は色濃く現れます。
これは全国に展開している系列の式場でも同じです。
例えば大手のT&G(テイクアンドギブニーズ)グループのスタッフさんは、
と言っていました。
つまり地域によって式場の雰囲気は変わってくる、とのことです。
また以前筆者がステンドグラスのある式場を調べたときは、千葉県がわりと多いという結果が出ました。
これはおそらくディズニーランドが影響しています。
このように地域によって式場の雰囲気も違ってきますので、迷ったら雰囲気で選ぶというのもよいです。
一例として東京と横浜の雰囲気を比較したご紹介しますね。
結婚式費用の平均が低い方を選ぶ
結婚式の費用は実は地域によって違います。
物価が高かったり、結婚式にお金をかける風習などその地域独自の理由があるからです。
どうせ結婚式を挙げるのなら、お得な値段の方が嬉しいのではないでしょうか。
参考までに地域別の費用の平均値を載せておきますね。
●結婚式の平均費用が200万円未満の地域
結婚式の平均費用が200万円未満の地域
北海道:196万円
●200~349万円の地域
200~349万円の地域
青森、秋田、岩手:326.9万円
関西:337.4万円
岡山、広島、山口、鳥取、島根:337.4万円
●350~374万円の地域
350~374万円の地域
長野、山梨:373.5万円
富山、石川、福井:364万円
静岡:352.3万円
東海:361.7万円
四国:362万円
九州:372万円
●375万円以上の地域
375万円以上の地域
首都圏:385.5万円
新潟:375.6万円
宮城、山形380.6万円
福島:399.3万円
茨城、栃木、群馬:380.4万円
都会、栄えてる地域を選ぶ
結婚式場の数は大体その地域の人数に比例します。
人が多ければそれだけ結婚式場も多いということです。
選択肢が多ければ、理想の結婚式場にめぐり合える可能性も高くなりそうですよね。
迷うのであれば、より都会で人が多い方地域を選ぶというのもありでしょう。
式場に通いやすい所で選ぶ
結婚式の準備が始まると、打ち合わせのために何度か結婚式場に足を運びます。
(準備期間が短かったり、少人数結婚式の場合は、打ち合わせをまとめて1回で行うこともあります)私も結婚式の打ち合わせで式場には何度も行きました。
基本的には彼氏と予定を合わせて行くのが前提ですし、場合によっては持ち込みのカメラマンや司会者さんも一緒に打ち合わせに行くことがあります。
そうなると、やはり通いやすいところにある式場が望ましいです。
アクセスの良さという観点でも、地域を比べてみると良いでしょう。
まずは実際に見学に行ってみよう
結婚式の開催場所を決めるポイントをいくつかご紹介しましたが、とりあえずは実際に見学に行くことを強くおすすめします。
というのも、百聞は一見にしかずで実際に見てみなければわからないからです。
どちらかの地域の式場のブライダルフェアにまずは足を運んでみてはいかがでしょうか。
開催場所について迷っていることを伝えれば式場のスタッフさんも相談に乗ってくれますよ。
式場検索サイトで地域ごとに式場を探せる
地域ごとの結婚式場探すときに便利なのが、ゼクシィなどの式場検索サイトです。
検索条件で特定の地域に絞って結果を一覧できるのでとても便利ですよ。

地域を指定して式場を探す(ゼクシィ)
もちろん地域以外の他の検索条件も指定できます。
商品券がもらえるキャンペーンもチェック

参照:マイナビウェディング
またゼクシィやマイナビウェディングなどの式場検索サイトを通じて式場探しをすると数万円分の商品券がプレゼントされます。
せっかくなので式場見学のついでに商品券も貰ってみてはいかがでしょうか。